top of page
  • Black Facebook Icon
  • @kodomo_museum
  • Black YouTube Icon
koboしゃぼんだま.JPG

こんにちは、まちだです。

中学校の教師をしています。
よご子どもミュージアム館長もしています。
まりつきの先生もしています。
こま回しも得意です。
商店街でミュージアムもしています。
保育園などの先生に講演もしています。

教育うんちくもつぶやいてます。

楽しそうなことがありましたら
ぜひ声をかけてください。 

しあわせにいきる

子どもたちには力をつけ、成長し、幸せになってほしいと思っています。そのためにはどんな力をつけていったらいいと思いますか?

 

よく「生きる力」という言葉が出てきますが、具体的にはどんな力だろうか…?。

 

僕が思う子どもたちが幸せになるために絶対に必要な力の一つは「楽しむ力」です。

3人の子供たち
おもちゃで遊ぶ子供

たのしむ練習?

例えば100円もらったとして

「な~んや。ペットボトル一本買えへんやん」

と思うか、「100円やったらあそこに行ったら駄菓子がいっぱい買えるやん」と思うか。

この違い、能力や個性の差だと思いますか?

どんな力でも子どもたちは最初から持っているわけではなく、日々の生活の中で体験し身につけていけると僕は思います。

「楽しむ力」も日々練習して身につけて行ってもらわなければなりません。

生きる力は楽しむ力、楽しむ力は才能でなく経験と練習。そう思う代表 町田弘法です。

​どうぞよろしくお願いします。

子どもミュージアムをつくる会 

​代表 町田 弘法

©2019 子どもミュージアムをつくる会

bottom of page